マックの裏技などを紹介出来たら(・∀・)イイネ!! チラシの裏としても使います。

現在の環境

2009/12 - AirPort Extreme - Dual band
2009/09 - MacBook Pro 13 inch 2009 mid 2.24ghz 4GB/320GB - Snow Leopard
2005/06 - Mac mini G4 1.42ghz 1GB/80GB - Tiger

良く使う安売りサイト

ラベル バックアップ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル バックアップ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年12月10日木曜日

AirPort (AirMac) Extreme を買ってみた




今まで使っていたD-Linkのルータ(一応11n対応。でもiPhoneと共用なので実際11gしか使えない)は、ネット接続がしょっちゅう途切れ、ファイル共有のディスクから大きなファイルをコピーする度に再起動が必要な有様で、イライラが募る事1年、ついに最近怒りに任せてAPEをオンラインで注文。(再生備品で安いのが出てたのもありますが)

何で Time Capsule にしなかったのって?それは:

- HDとアダプターが内蔵なので発熱が酷いと言うレビューを見た。
- ファンが付いている。(音の心配と壊れる部品が多い)
- 若干デカイ。(あんまり変わらないケド)
- ハードディスクが壊れたら交換が面倒っぽい。(熱ければ壊れやすいだろうし)
- 値段が高い。
- APEでも外付けHDが共有出来るので、Time machine出来る。
- どっちみち複数の外付けHDを接続しようと考えていた。


てな訳で3日弱で本日到着。早速設定開始。細かい設定をする方なので、正直AirPortUtility.appは使いづらいと感じましたが、他のルータの設定よりは易しい方だと思います。普通の人が普通の環境で設定する分には親切なアプリでしょう。

不満な所:
- Wifi側のアクセス制限は出来るけど、LAN側の制限が出来ない。(D-Linkでは出来た)
- アダプター邪魔だし本体重いよママン。まあ良いけど。
- 今までTime machine用に使っていた外付けUSBドライブをAPEに繋いで共有後、Time machine設定したら、古いバックアップを引き継いでくれない。新しくフルバックアップを始める。
- 壁に掛けるフック用の穴とか無いのね。


良い所:
- デュアルバンド・デュアルバンド!(・∀・) やっと本当に11nが使える様になった。
- ゲスト専用ネットワークを別途設定出来る。5Ghz専用も。
- 電波強いぜ!
- LAN側がギガビット!

な感じでしょうか。今の所接続が切れる事もなく順調ですが、今後負荷をかけまくってみたいと思います。

あ、D-Linkは今後、もう買う事は無いと思いますw

2009年10月31日土曜日

mozyでバックアップ


オンラインストレージサービスをもう一つ。mozyという「バックアップ」に特化したサービス。ここ登録すれば2GBまでは無料で使えます。サービスは2種類あって:

1. MozyHome は Windows 2000, XP, and Vista, and Mac OS X (10.4 and 10.5)で使えます。
2. MozyPro は Windows 2000, 2003, XP, and Vista, and Mac OS X (10.4 and 10.5, desktop and server)です。

つまり、サーバ製品のOSだとPro(有料)しか使えないけれど、一般のOSで私用に使うならならHome(2GBまでは無料)が使えるので、試しに使ってみて気に入ったら有料(それでもたった月$4.95! - 現状)に移行すれば良いかも。

バックアップは設定したら勝手にやってくれるので手間がかからない。いちいちUSBの外付けHDに手動でバックアップしてる人にはお勧め。

導入の流れは:
1. サイトでユーザ登録(英語)
2. ソフトウエアをダウンロード
3. インストールと設定(バックアップするフォルダなど)

あとは勝手にオンラインのサーバと同期を取ってくれる。ちなみにバックアップのデータにはパスワードがかけられる。リカバリーの時にはそれが必要。

リカバリーの方法は3つ:
1. mozyをインストールしたマシンのメニューバーから。
2. mozyのサイトから。
3. データが大きければmozy側でDVDにデータを焼いて郵送。

注意点:初回バックアップの時には時間がかかるので、夜などにやった方が良いかも。

Dropbox良いね!

Dropboxというオンラインストレージサービス?(同期サービスと言うべき?データの共有にフォーカスしたサービス)がなかなか良くなってます。個人的に以前は少し取っ付きにくく、サービス自体にあまり魅力を感じなかった(他ストレージサービスとの優位性を感じられなかった)のだけれど、この前iPnone用のアプリを発見したのをきっかけにまた試した所、随分良くなっていました。OSX、Windows、Linuxに対応。

ここあたり「Dropbox徹底解剖 - 一度使ったら手放せなくなる! オンラインストレージサービスの本命」がインストール方法やサービス内容を詳しく説明されてるのでその辺の説明は割愛しますが、私が(・∀・)イイ!!と思った所をいくつか。

1. 一番気に入ったのがiPhoneで見たとき(オンライン参照のみで基本的に同期はされません)に、「お気に入り」ファイルをiPhoneにダウンロード出来る所。つまり電波悪い所でも見たいファイルならダウンロードしておけば困らない。ちなみにiPhoneから写真又はビデオのデータをアップロードできます。これ、iPhoto使う時はいちいちケーブル繋いで同期取らなければなりませんが、ワイヤレスで転送できます。(データの大きさを考慮するとWifiの方が良いですけど)

2. パソコンからは自分の「Dropbox」フォルダにあるデータを直接編集できる。(で勝手にサーバと同期してくれる)まあrsyncなら当たり前なんでしょうがここまで簡単なのは良い。

3. 「Dropbox」→「Public」フォルダにあるファイルを右クリックすると、以下の画像の様にDropboxメニューからこのファイルへのリンクがコピーでき、メールにペーストして送信する事で大きなファイルなどを相手にダウンロードさせる事が出来る。





4. iPhoneで音楽ファイルは再生でき(iPodには同期されませんけど)、PDFも読める。試してませんが他の形式のファイルもメールで読めるフォーマットなら多分読めるかも。

5. Linuxでも使える。他はLinuxに対応してない所がほとんど。

で、こんなのあったら(・∀・)イイ!!ねと思うのが:
1. フォルダの権限(パスワードなど)を任意で付けられる事。
2. 複数のフォルダに設定できる事。現状Dropbox用のフォルダは一つだけ。まあコレはリンク張ればよいだけですけど。

しかし、シンプルなのが逆にわかりやすくて良いのかもしれませんね。