マックの裏技などを紹介出来たら(・∀・)イイネ!! チラシの裏としても使います。

現在の環境

2009/12 - AirPort Extreme - Dual band
2009/09 - MacBook Pro 13 inch 2009 mid 2.24ghz 4GB/320GB - Snow Leopard
2005/06 - Mac mini G4 1.42ghz 1GB/80GB - Tiger

良く使う安売りサイト

ラベル Leopard の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Leopard の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年10月21日水曜日

MacBook黒(late 2006) から MacBook Pro 13インチ (Mid 2009)への乗り換え

乗り換えるつもりは全く無かったけれど、MacBook黒(late 2006) がいきなり起動しなくなったので、新しいMacBook Pro 13インチ (Mid 2009)を買ってみた。

障害内容:パワーボタンを押すと起動音もせず、「プスン」という音と共に電源が落ちる。マザーボードが壊れたのかなぁ。

忙しいし、直す時間も無かったのでさっさと新しいマクを買ってきました。出来る限り早急に復旧したかったため、以下の荒技を実行。

旧MacBookからハードディスクを取り出し、新MacBook Proのハードディスクと交換する!w

*旧MacBookのハードディスクは以前壊れたため、新しい320GBに交換してあったので、新MacBook Proのハードディスク250GB?より容量が大きい。

結果:問題なく動きましたw

以下参考までに:
- 旧MacBookのOSはSnow Leopard (10.6.2)。
- 新MacBook ProのOSはLeopard (10.5.x)。

他にやる事(自分向けメモ):
- メモリがDDR3なので2x2GBを注文。旧MacBookは2x2GBだけどDDR2なので流用できない。
- 外付けモニタ用のアダプタMiniDisplayPort to DVI を注文。旧MacBookのはMiniDVIポートアダプタなので流用できない。

良くなった事:
- グラフィックが速い!
- ディスクアクセスが速い!
- キーボードが光る!
- 画面が明るい!視野角が広い!
- ボディーがギシギシいわない!
- トラックパッドでかい!
- キーボードと画面の隙間が少しあるせいか、画面にキーボードの跡がつかない!*キーボードカバーつかってます。
- アルミなせいか、良く冷えてる!*気がする。。
- キーボードカバーが流用できた!*USキーです。
- 電源アダプターが流用できた!*現在2個体制。
- アップルリモートが流用できた!*使わないけど。。
- ハードディスクが流用できた!*いいのか?w

良くない点:
- もうちょっと安かったらなぁ。。出費が痛い!><
- メモリが流用出来ない!
- ディスプレイアダプタが流用出来ない!
- 使い始めに触るとヒヤッとする!*気持ちいいけど。
- 画面の反射が気になることがある!*だがそれがいいw
- バッテリーが取れない!*取った事ほとんどないけど。

大変よろしゅうございました。

2008年9月10日水曜日

OS X でゴミ箱を空に出来ない件

環境:OS X Tiger 及び Leopard。

Windowsと使い回ししているFAT32フォーマットの外付けHD。

OS X でこの外付けHDマウントすると、空のゴミ箱が膨れた。前回このHDマウントした時削除してなかったんだなーと思ってサクッと空に。で、コレで終わったらこのお話しもおわりなんだけど、しかーし、何故か空になりません。開けてみると何か変なフォルダが入っています。もう一度やってみます。サクサクっといつもの効果音は鳴ります。しかしゴミ箱は膨れたまま。。

確かにこのフォルダ、昔作った覚えがあり、捨てた覚えもあります。このフォルダの下(中)にやたらファイル名(日本語)の長いファイルがあります。このファイルがまた変っていて、クリックして選択したとたん、なんと消えます!で、またしばらくするとひょっこり存在しているという恥ずかしがりやな、変なファイル。。

原因調べたりするのがめんどくさいからずーっと放置してたけど、今日何とかしました。

まず、普通にOS X でターミナルから sudo rm -rf [フォルダ名] すると、Directory not empty. とか怒られる。確かに何か居るんだけどね。。そんなら sudo rm -r [フォルダ名]では?とやってみると、フォルダの下の例のファイルの所で、File does not exists. と。。

居るのか居ないのかどっちやねん!w って感じ。

この変なファイルが原因と言うのは間違いないだろうと言う事で、今度はパラレルズのWindows XPを起動。該当外付けHDをマウント。フォルダオプションで不可視ファイルも表示にしてるので、外付けHD直下の.Trashを覗いてみる。

居るねー恥ずかしがりやさん。さっさと.Trashごと削除。

再度OS X でマウント。居なくなった事を確認出来た。正直 OS X だけで何とか出来なかったのが悔しいw

原因:多分ファイル名の長さなんでしょうか。。ちょっと調べてみました。

ファイルやフォルダに割り振る事のできるファイル名(フォルダ名)の最大長:

Mac OS X 10.4.5→255byte長(半角255文字)*HFS+の場合だと思う。ちなみに文字コードはAppleが改変したUTF-16。
Windows xp→255byte長。(NTFSの場合)NTFSもフォルダ・ファイル名をUnicodeで保存しているらしい。

多分文字毎に費やすバイト長の扱いが違うのかも。Windowsの方が長いファイル名扱えそうだけどケースバイケースなのかもしれません ね。誰か詳しい方教えてもらえると嬉しいでーす。