マックの裏技などを紹介出来たら(・∀・)イイネ!! チラシの裏としても使います。

現在の環境

2009/12 - AirPort Extreme - Dual band
2009/09 - MacBook Pro 13 inch 2009 mid 2.24ghz 4GB/320GB - Snow Leopard
2005/06 - Mac mini G4 1.42ghz 1GB/80GB - Tiger

良く使う安売りサイト

ラベル VirtualBox の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル VirtualBox の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年1月24日日曜日

VirtualBoxの仮想ディスクを大きくする(ゲストはWindows XP)

訳あってWindows XPゲストに大きなアプリをインストールした際にディスク領域が足りなくなった。そこで、容量を増やす事にした訳ですが、調べてみたら結構解りづらいので手順をメモ。結論から言えばそのまんま拡張は出来ないので別の仮想ディスクを作ってそっちに全部コピーしてからパーティション領域を拡張する方法です。

1. まず、clonezillaをダウンロード。(ブート用の.ISOです。後でこいつでディスクのコピーをします。)


2. VirtualBoxで好きなサイズで新しい仮想ディスクを作ります。古い仮想ディスクと違うわかり易い名前を付けてください。(後でこいつに古いディスクからコピーします。)


3. (稼働中ならシャットダウンしてから)VirtualBoxのマシンリストで古い仮想ディスクを右クリック>設定で表示されるスクリーンで”ストレージ”を選択。







 3-1. IDE Controller以下にある古いディスクをIDEセカンダリに変更、”IDE Controller”をクリック選択してから下にある”+”ボタンを押して”CD/DVDデバイスを追加”でClonezillaを選択し、IDEプライマリマスターに変更。


 3-2. もう一度同じ様にし、今度は”ハードディスクを追加”を選択して、新しく作った仮想ディスクを選択し、IDEセカンダリスレーブに設定。


 3-3. 以上でOKを押して保存。


4. 古い仮想ディスクから起動するとclonezillaから起動するので、”Disk to Disk”でコピー。(コピー元とコピー先を間違えないように注意!)サイズに応じて時間がかかります。終わったらシャットダウン。


5. EASEUS Partition Masterをダウンロードします。Home(無料バージョン)でかまいません。でこいつを新しい仮想ディスクからアクセス出来る所に保存します。(共有フォルダなど)


6. 今度は新しい仮想ディスクから起動します。RAMのサイズは等など出て来ますが必要に応じて設定します。


7. EASEUS Partition Masterを起動してパーティションを拡張します。使い方はぱそとら(パソコン我流修理)さんのEASEUS Partition Managerの使い方が詳しいです。


8. 動作確認して問題が無ければとりあえず終了。


9. しばらく使用して何も問題が無ければ古い仮想ディスクを削除して本当に終了。

2010年1月6日水曜日

VirtualBoxの外付けモニタでの描画がおかしくなる問題

MacBookでゲストシステム(Windows)を外付けモニタで表示すると画面が真っ黒になったりする問題。しかもカーソルを動かしてスタートメニュー辺りをクリックするとメニューの部分だけ中途半端に表示されたりする。MacBookの画面で何かをクリックすると、また真っ黒になる。Mini Displayportアダプタを抜き差した時に、ディスプレイのアライメントの設定が飛んだ時があったのでその頃から始まった様な気がする。非常にうざかったので、いろいろ調べてみた。


環境:MacBook Pro OS:10.6.2 VB:3.1.2 r56127


Ticket #4942 (reopened defect)
Refresh Issues with 10.6.1 Host & Win XP Guest


解決策:
1. OSXのシステム環境設定>モニタ>カラーを選択。
2. MacBookの画面のプロファイルと外付けモニタのものを同じにする。
(同画面にあるチェックボックスを外せば選択出来るようになる。外付けモニタの色がおかしくなりますがとりあえず)
3. ゲストシステムを再起動して確認。


私の場合外付けモニタのカラープロファイルを元に戻してもオーケーでした。それと多分メインモニタでゲストシステムを起動して外付けモニタにドラッグしてもオーケーかも。もう再現しなくなったので試せてませんが。



2009年10月30日金曜日

MacBook Pro メモリ増設 - 2GBから4GB

MacBook Proのデフォルトのメモリが2GBだったケド、Safariで大量にウィンドウを開いてネットしてる時やVirtualboxを使っている時に反応が返って来るのに時間がかかる場合が多かったので、メモリを増設する事にした。単体4GBのDDR3メモリはまだ高いので、とりあえず2GBx2の安いものを物色。でこいつを見つけた。


Crucial 4GB (2 x 2GB) 204-Pin DDR3 SO-DIMM DDR3 1066 (PC3 8500) Dual Channel Kit Laptop Memory

某安売りサイトで80ドル程度だったので購入。

で、早速インストール。とりあえずテストでもしてみるか。と言う事で以下のソフトをダウンロードして実行。


しばーらく時間がかかったので実行する時は他の事をしたら良いと思いますw
とりあえず問題は発見されませんでした。

良くなった事:
- Safariで大量にページを開いてもほとんど待たされる事がなくなりました。
- VirtualBoxで768MB程度割り当てているVM(OpenSolaris)でも引っかかりが無くなりました。

悪い所:
- プラスチックのパッケージを開けるのに一苦労しました。まあ良いですけどw

Snow Leopardには4GB必須だと感じましたね。増設おすすめします。


2009年10月29日木曜日

VirtualBox への CentOS 5.4インストール

Sunが提供している仮想環境ソフトウエアVirtualBoxを使わせてもらってます。コレ現在のバージョンは非常に出来が良く、オヌヌメなのです。今までVirtualPC、Parallels Desktop、VMware Fusionなどを渡り歩いてきましたが、VirtualBoxの場合これらと遜色なく、何しろ個人使用又は評価の場合は無料!!という所が良いですね。仮想環境をまだ試した事が無い方は使ってみて下さい。

さて、既にいくつかのOSをインストールしたのですが、CentOS5.4のインストールの際にわかりづらいと思った所があり、ネットで調べても最新バージョンの5.4という事でコレだ!というページが見つけられなかったので説明しちゃいます。具体的には以下の2点。

1. インストーラーファイルについて
2. ネットインストールの接続先について

CentOSのダウンロードは以下のサイトが詳しいです。

CentOS 5.0 のダウンロード~DVD ISO イメージを配布しているミラーサイト

仮想環境ではいちいちCDに焼く必要が無いのが良いですね!コレもひとつのエコ!?w


1. インストーラーファイルについて:

まず、インストールイメージのisoファイルですが、"***LiveCD.iso"ではインストール出来ません。ubuntu とか他のLinuxディストリビューションではライブCDでインストール用のファイルが用意されたりしますが、5.4のライブCDでは出来ないようです。しかしながら、自分で作る事は出来るようです。詳細は以下(英語):

Installing CentOS from the LiveCD


チッ!せっかく757MBもダウンロードしたのにやり直しかいっ!て事で普通のインストールイメージを。。。ってはぁ?

CentOS-5.4-x86_64-LiveCD.iso 02-Oct-2009 09:22 757M
CentOS-5.4-x86_64-bin-1of7.iso 01-Oct-2009 13:14 623M
CentOS-5.4-x86_64-bin-2of7.iso 01-Oct-2009 13:15 587M
CentOS-5.4-x86_64-bin-3of7.iso 01-Oct-2009 13:15 636M
CentOS-5.4-x86_64-bin-4of7.iso 01-Oct-2009 13:15 634M
CentOS-5.4-x86_64-bin-5of7.iso 01-Oct-2009 13:15 614M
CentOS-5.4-x86_64-bin-6of7.iso 01-Oct-2009 13:15 636M
CentOS-5.4-x86_64-bin-7of7.iso 01-Oct-2009 13:16 674M
CentOS-5.4-x86_64-bin-DVD.iso 01-Oct-2009 13:03 4.3G


7ファイルもあるの?w 1ファイルで良いDVDは4.3GBかい。。デカイしめんどくさいよ!w てな事でネットインストールを選択。


CentOS-5.4-x86_64-netinstall.iso 01-Oct-2009 12:57 9.4M

ちなみにVirtualBoxのOSバージョン設定ではRedhatで64Bitにしました。32BitではライブCDで起動しませんでした。

2. ネットインストールの接続先について:

インストールの最中にどっからダウンロードする?(#゚Д゚)ゴルァ!!と聞かれました。どこって言われても。。どこでも良いよ!とは言えないので、isoと同じディレクトリ(URL)を適当に入力してOKを押す。

****/image/minstg2.imgが見つからないよ!(#゚Д゚)ゴルァ!!とまた怒られる。そんなファイル見あたらNEE!って事で検索。

なんか、古いのか知らないけどi386のディレクトリだよってサイトばかりでおかしいなぁ。5.4からなのか知らないがx86_64って表現に変わったのかも知れない。という事で、以下の様に設定したらダウンロードし始めました。

サイト名:好きなミラー。(私はhttpを選択してから”netops.nexicom.net"を使った。http://は付けちゃだめ)
CentOSディレクトリ:/centos/5.4/os/x86_64

あとはしばらく放置。

GUIで起動しない場合はコマンドラインで"startx"と打てばGUIが起動します。
Guest Additionsのインストールも忘れずに!w それもトラブったので今度書きます。