マックの裏技などを紹介出来たら(・∀・)イイネ!! チラシの裏としても使います。

現在の環境

2009/12 - AirPort Extreme - Dual band
2009/09 - MacBook Pro 13 inch 2009 mid 2.24ghz 4GB/320GB - Snow Leopard
2005/06 - Mac mini G4 1.42ghz 1GB/80GB - Tiger

良く使う安売りサイト

ラベル Windows の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Windows の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年1月24日日曜日

VirtualBoxの仮想ディスクを大きくする(ゲストはWindows XP)

訳あってWindows XPゲストに大きなアプリをインストールした際にディスク領域が足りなくなった。そこで、容量を増やす事にした訳ですが、調べてみたら結構解りづらいので手順をメモ。結論から言えばそのまんま拡張は出来ないので別の仮想ディスクを作ってそっちに全部コピーしてからパーティション領域を拡張する方法です。

1. まず、clonezillaをダウンロード。(ブート用の.ISOです。後でこいつでディスクのコピーをします。)


2. VirtualBoxで好きなサイズで新しい仮想ディスクを作ります。古い仮想ディスクと違うわかり易い名前を付けてください。(後でこいつに古いディスクからコピーします。)


3. (稼働中ならシャットダウンしてから)VirtualBoxのマシンリストで古い仮想ディスクを右クリック>設定で表示されるスクリーンで”ストレージ”を選択。







 3-1. IDE Controller以下にある古いディスクをIDEセカンダリに変更、”IDE Controller”をクリック選択してから下にある”+”ボタンを押して”CD/DVDデバイスを追加”でClonezillaを選択し、IDEプライマリマスターに変更。


 3-2. もう一度同じ様にし、今度は”ハードディスクを追加”を選択して、新しく作った仮想ディスクを選択し、IDEセカンダリスレーブに設定。


 3-3. 以上でOKを押して保存。


4. 古い仮想ディスクから起動するとclonezillaから起動するので、”Disk to Disk”でコピー。(コピー元とコピー先を間違えないように注意!)サイズに応じて時間がかかります。終わったらシャットダウン。


5. EASEUS Partition Masterをダウンロードします。Home(無料バージョン)でかまいません。でこいつを新しい仮想ディスクからアクセス出来る所に保存します。(共有フォルダなど)


6. 今度は新しい仮想ディスクから起動します。RAMのサイズは等など出て来ますが必要に応じて設定します。


7. EASEUS Partition Masterを起動してパーティションを拡張します。使い方はぱそとら(パソコン我流修理)さんのEASEUS Partition Managerの使い方が詳しいです。


8. 動作確認して問題が無ければとりあえず終了。


9. しばらく使用して何も問題が無ければ古い仮想ディスクを削除して本当に終了。

2010年1月6日水曜日

VirtualBoxの外付けモニタでの描画がおかしくなる問題

MacBookでゲストシステム(Windows)を外付けモニタで表示すると画面が真っ黒になったりする問題。しかもカーソルを動かしてスタートメニュー辺りをクリックするとメニューの部分だけ中途半端に表示されたりする。MacBookの画面で何かをクリックすると、また真っ黒になる。Mini Displayportアダプタを抜き差した時に、ディスプレイのアライメントの設定が飛んだ時があったのでその頃から始まった様な気がする。非常にうざかったので、いろいろ調べてみた。


環境:MacBook Pro OS:10.6.2 VB:3.1.2 r56127


Ticket #4942 (reopened defect)
Refresh Issues with 10.6.1 Host & Win XP Guest


解決策:
1. OSXのシステム環境設定>モニタ>カラーを選択。
2. MacBookの画面のプロファイルと外付けモニタのものを同じにする。
(同画面にあるチェックボックスを外せば選択出来るようになる。外付けモニタの色がおかしくなりますがとりあえず)
3. ゲストシステムを再起動して確認。


私の場合外付けモニタのカラープロファイルを元に戻してもオーケーでした。それと多分メインモニタでゲストシステムを起動して外付けモニタにドラッグしてもオーケーかも。もう再現しなくなったので試せてませんが。



2009年11月5日木曜日

Blue screen of death

近所の電気屋でw



2009年10月31日土曜日

Dropbox良いね!

Dropboxというオンラインストレージサービス?(同期サービスと言うべき?データの共有にフォーカスしたサービス)がなかなか良くなってます。個人的に以前は少し取っ付きにくく、サービス自体にあまり魅力を感じなかった(他ストレージサービスとの優位性を感じられなかった)のだけれど、この前iPnone用のアプリを発見したのをきっかけにまた試した所、随分良くなっていました。OSX、Windows、Linuxに対応。

ここあたり「Dropbox徹底解剖 - 一度使ったら手放せなくなる! オンラインストレージサービスの本命」がインストール方法やサービス内容を詳しく説明されてるのでその辺の説明は割愛しますが、私が(・∀・)イイ!!と思った所をいくつか。

1. 一番気に入ったのがiPhoneで見たとき(オンライン参照のみで基本的に同期はされません)に、「お気に入り」ファイルをiPhoneにダウンロード出来る所。つまり電波悪い所でも見たいファイルならダウンロードしておけば困らない。ちなみにiPhoneから写真又はビデオのデータをアップロードできます。これ、iPhoto使う時はいちいちケーブル繋いで同期取らなければなりませんが、ワイヤレスで転送できます。(データの大きさを考慮するとWifiの方が良いですけど)

2. パソコンからは自分の「Dropbox」フォルダにあるデータを直接編集できる。(で勝手にサーバと同期してくれる)まあrsyncなら当たり前なんでしょうがここまで簡単なのは良い。

3. 「Dropbox」→「Public」フォルダにあるファイルを右クリックすると、以下の画像の様にDropboxメニューからこのファイルへのリンクがコピーでき、メールにペーストして送信する事で大きなファイルなどを相手にダウンロードさせる事が出来る。





4. iPhoneで音楽ファイルは再生でき(iPodには同期されませんけど)、PDFも読める。試してませんが他の形式のファイルもメールで読めるフォーマットなら多分読めるかも。

5. Linuxでも使える。他はLinuxに対応してない所がほとんど。

で、こんなのあったら(・∀・)イイ!!ねと思うのが:
1. フォルダの権限(パスワードなど)を任意で付けられる事。
2. 複数のフォルダに設定できる事。現状Dropbox用のフォルダは一つだけ。まあコレはリンク張ればよいだけですけど。

しかし、シンプルなのが逆にわかりやすくて良いのかもしれませんね。

2008年10月6日月曜日

wincloneでBootCampのWindowsXP環境引っ越し

容量の多いHDへの入れ替えで、BootCampパーティションのWindows XPをそのままそっくり引っ越したいなーと思ってました。
いちいちWindowsのインストールや再設定なんてやってられません。しばらく検索してましたけど、wincloneでやるのが一番お手軽っぽかったのでやってみましたが、私が実行した当時(08年5月くらい)はどうやらFATフォーマットに対応していなかったらしく、結局だめでした。

しかし、最近バージョンアップしたらしく、FATで出来ました。詳細は以下のリンクで。
Boot Camp ボリュームのバックアップは?

パーティション領域の拡張については以下が詳しいです。
パソコンよろずQ&A

2008年9月10日水曜日

OS X でゴミ箱を空に出来ない件

環境:OS X Tiger 及び Leopard。

Windowsと使い回ししているFAT32フォーマットの外付けHD。

OS X でこの外付けHDマウントすると、空のゴミ箱が膨れた。前回このHDマウントした時削除してなかったんだなーと思ってサクッと空に。で、コレで終わったらこのお話しもおわりなんだけど、しかーし、何故か空になりません。開けてみると何か変なフォルダが入っています。もう一度やってみます。サクサクっといつもの効果音は鳴ります。しかしゴミ箱は膨れたまま。。

確かにこのフォルダ、昔作った覚えがあり、捨てた覚えもあります。このフォルダの下(中)にやたらファイル名(日本語)の長いファイルがあります。このファイルがまた変っていて、クリックして選択したとたん、なんと消えます!で、またしばらくするとひょっこり存在しているという恥ずかしがりやな、変なファイル。。

原因調べたりするのがめんどくさいからずーっと放置してたけど、今日何とかしました。

まず、普通にOS X でターミナルから sudo rm -rf [フォルダ名] すると、Directory not empty. とか怒られる。確かに何か居るんだけどね。。そんなら sudo rm -r [フォルダ名]では?とやってみると、フォルダの下の例のファイルの所で、File does not exists. と。。

居るのか居ないのかどっちやねん!w って感じ。

この変なファイルが原因と言うのは間違いないだろうと言う事で、今度はパラレルズのWindows XPを起動。該当外付けHDをマウント。フォルダオプションで不可視ファイルも表示にしてるので、外付けHD直下の.Trashを覗いてみる。

居るねー恥ずかしがりやさん。さっさと.Trashごと削除。

再度OS X でマウント。居なくなった事を確認出来た。正直 OS X だけで何とか出来なかったのが悔しいw

原因:多分ファイル名の長さなんでしょうか。。ちょっと調べてみました。

ファイルやフォルダに割り振る事のできるファイル名(フォルダ名)の最大長:

Mac OS X 10.4.5→255byte長(半角255文字)*HFS+の場合だと思う。ちなみに文字コードはAppleが改変したUTF-16。
Windows xp→255byte長。(NTFSの場合)NTFSもフォルダ・ファイル名をUnicodeで保存しているらしい。

多分文字毎に費やすバイト長の扱いが違うのかも。Windowsの方が長いファイル名扱えそうだけどケースバイケースなのかもしれません ね。誰か詳しい方教えてもらえると嬉しいでーす。